忍者ブログ

はなからグダグダ。

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

神使

komainu2.jpg

「コンゴトモヨロシク...」 ではないけども。

背景塗りの練習、コントラストの扱いがダメダメやん。
もうどうしたらいいか良くわからなくなってまた煮詰まってきた。
まだ自分が居ない、誰かに教えを乞いたい。


HDのゲームやるのが1時間もツライという悲しさ。
解像度高くて端々が鮮明なのは分かるけど、どこ見ていいのか分からん。

ただオブリではこんなこと無かった、この違いはなんなのか。

PR

ばんなそかな

IMG_0070.jpg

IMG_0074.jpg

個人運営ならではのMODクエストにて。
なんと出てくる敵が全部ラブラッピーという(笑
1周で手に入れたハートオブポウムの数は27個。
今だからこその遊び方か。

IMG_0075.jpg

それでも一番良い属性はこれでした。
EP2の属性の付き方はシブいなぁ、まぁ属性強化が出来る代わりだったのだろうけど。

--------------------------------------

しかしこうも露骨に出てくるとありがたみもなんもないというか、ただ出りゃいいってもんでもないのが難しい加減ですよね。
ある程度の達成感を得られるラインは個人差が激しい部分でもある。

最近のゲームは図鑑とかの穴埋め要素が大概あって、ご丁寧に達成率まで数字が出てる。
ここに特にこだわらない人は、あらかじめキャラに装備させたい武器防具が手に入ったら満足できるので、少々入手の確率が低くてもモチベーションが保てるかもしれない、自分はそう。

けど、達成率を100%にするのが目標の人は個々の入手率が低いと大変なことになる。
100%に出来ないと達成感が得られないのだ。
この両種間のバランスを見極めるのは相当難しいと思う。


昔(GC版が出る前)中さんが、
「レアアイテムは単なるネタのひとつ、会話のためのネタ提供でいい」
って言ってたんだけど、いつの間にかこのレアアイテムが目的化してしまった。

もっとロールプレイング、ゲームとしての面白さを追求すれば、まだこの理想は叶えられる気がする。
周回ゲーだのと割り切るにはまだ早い。


そこで上のMODクエストというか、ユーザーが独自にクエストを作れて、ネットでDLクエストとして発表できたりしても面白いと思った。
プレイヤーの数だけ物語がある、それを共有できればまさにインフィニティー。
公式同人なんかいらないんで、ユーザーにまかせましょう。
すごい効率重視のクエストとかも出るだろうけど、それも一つの遊び方だと思うんだ。

無欲

ハニュshinobuの防御力も上げてみようと思って、スタンドスティル探しの旅に出たその時

3e6b443d.jpg

岩ゴリさんがカムイ置いてった。
現役時代に見ることが無かったものが色々出てくるとなんともいたたまれない。

で、スタンドスティルは本気出してリューカー法。
テレビ見ながら30分ほど繰り返してたらミルリリーが2体同時出現。
1体はメセタだったけど、もう一体が赤箱ドロップ。

47173772.jpg

無事回収、50%の確率を見事に再現。
レアモンドロップは本気出せばこんな具合だったのか、感覚がマヒしてるのかなんなのか。
しかし肝心のハニュshinobuは装備レベルにあと6足りないんだけどね・・・

こうなると今度はいい鎧が欲しくなる。
DFフィールドはEve用なので使えないとして、幸い倉庫にブライトネスサークルを発見。
でもスロットが0、アドスロットも無い・・・仕方ないから箱からさがs・・・イヤイヤイヤ・・・

というわけで・・・



がんばろう!

pso.jpg

被災地のハンターズ諸君も共に頑張ろう!
同じ船に乗るものは、皆どこかで運命共同体なのだ。

まぁ額面通りに受け取ると、レアアイテム探し頑張るぞ的なニュアンスになりかねんが気にしないのだ。


psoe.jpg

Eveらくがき。
長女さんにちょっとしたシンパシーを感じる。

・・・
改善の余地は大いにあるが、厚塗りの手法がやっぱりしっくりくる気がする。
どうしても立体感を失念しがちになるから、鉛筆でゴリゴリ描いてそのまま塗る方が修正の手間が逆に減るかも。
今度は背景込みで実験してみる。


昨日初めてフォース(Eve)でオフult海底プラントに侵入したんだけど、やっぱり鉄壁でふいた。
それでもまぁキツイやつもいるけど、ハンターとかで行くよりだいぶラク。
PSOって実は防御ゲーだったんだなぁ。
オンでの協力が当たり前だったから気にもしなかったわ。

念のため

各々いろいろな状況下に在られるかと思いますが、ご周知の通り関西在住のわたしに関しては何ら問題ありません。
ただ甲信越での中規模の地震の兆候が12日と本日と見受けられるので、予断は許されないというのが実情です。
また被災地域で確認取れない方もおりますが、安全な環境に居られる事を祈るばかりです。


今回の件、阪神淡路がどうしても脳裏に過ぎりますが大きな違いは情報の伝播速度の早さ。

とにかく信用・信頼のおける情報の選択、まず落ち着くことが結果的に被災地への最大の支援に繋がる様な気がします。
また政府はこのインフラを最大限活用し、肌理細やかな情報の提供をお願いしたいところ。

しかし続々と全容が見え始め、困難な状況が続くことは確かです。
がんばろう。


追記。
関東地域の電力不足に伴う問題で、ブログサービスがやむなく停止する可能性があるそうです。
一時的なものかどうかはわかりませんが、見れなくなった場合はそういうことですのでお願いします。
twitterなんかも余計なキャパシティが掛かるんじゃないかと億劫になりますね。

PAGE TOP