忍者ブログ

はなからグダグダ。

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

失敗



うろ覚えでチャオをらくがきしてみた!
うろ覚えという企画なのに、別に外してないという大失態!

いやはや、それにつけてもレイヤーというのは偉大だな。


http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0910/27/news082_2.html

非常に感銘を受けた記事だったので。
近年だけに限った話ではないけど、商品として完成されたものってなかなかでてこないもんで。
どんなジャンルのゲームでも行き着く先はリズムゲーだと思う。
全体のテンポにもっと気を使ってほしい、つめこみゃいいってもんじゃない。

何でもそうだけど、そぎ落とすってホント大事だね。


さて、今日まで話をスルーし続けてきたPspo2が、今日から体験版配信ですね。
今回は公式がかなり丁寧に内容を伝えていることもあって、非常に安心してプレイができるのではないだろうか。
PSZの要素の足されたPSUということで、なかなかPSUプレーヤーの理想の形になってるのかな?
残念ながら本体持って無いので確かめようも無いですが。

しかし、わたしは一つ注目したいところがある。


・・・ガンナーの扱いだ・・・         続・・・く?

いろいろ

http://www.pokemon.co.jp/special/hgss/news/15.html

http://www.inside-games.jp/article/2009/10/28/38462.html

ミュウ配信だってさー!\(^O^)/

何か、これだけ伝説ポケモンを開放してるところみるに、シリーズの終わりを感じざるを得ない。
頼む、終わる前にランダム対戦をいれてくr

ちなみに、現在16のバッヂを手に入れて軽く放置中。
例の彼とのバトルを挑まないといけない訳だが、Lv上げるのがメンドイー。
なぜバトルサーチャーが無いのだ・・・

以下、オブリとか。

ちょっぴり



ドライメディア系でのらくがき。
じわじわと、painterへの理解度がまた一つ増した。

どうしてもphotoshopでの規格的な塗りが手についてしまっている事もあって、painterを使いながらもなかなかそこから抜け出せずにいるんですが、この調子で崩していきたい。
あと、ようやく線修正用のブラシが満足のいくレベルに達したので、今後かなりのクォリティアップが出来るようになると思う。
うん、こう言っておく事で自分を追い詰めておく。

アナログでやった方が速いわ、と思うほど使い辛かったものが、一つの数値設定だけであんなに豹変するとは。
ホント、ツールをもっと感覚とかイメージで使えれば・・・と思う。
(次のphotoshopが目指す道はデジタルを突き崩す突破口かもしれない)

あとはいかにブラシ跡を活かした塗りが出来るかなんですよねぇ。
どうしても均しすぎてしまう・・・
結果としてこんな何か残念な感じに。

zannen.jpg

これだと結局photoshopでセル塗りしてフィルタでも掛けた方がよっぽど締まるんですよね・・・。
ちなみにコレはデジ水やら何やら色んなブラシを別々に試しながら合体させてるので、余計にとっ散らかってます。

今後ほぼデジタル化での作業の中で、絵自体も変化して馴染んでくれるといいんですが。
アナログ段階で線を決めてしまわない分、ゆとりはあるのでそこに期待したい。


それはそうとforza3が欲しい。
あんまし売れて無いそうで残念、一応100万人のユーザーが居る分野なんだけどねぇ。
エキゾースト音とか最高じゃないですか、GTもこんくらい音が良ければ。
しかしわたしはハンコンで二の足を踏んでおります。
さすがにハンコンを2つも置くのはなぁ・・・しかし走行会とか楽しそうだ。

いよいよ



折角Painterの仕様(もといバグ)に慣れてきたのに、これはお別れフラグかもしれん。

塗り混ぜブラシらしいんだけど、これが通常のブラシで色を置きながら混ぜれるなら完璧。
さらにブラシ穂先の形を視認できるってのがものすごく良い!
これで傾き検知が単純に使えるようになりそう。

Painterのレイヤーに白混じりさえなければ・・・
下の色を拾う長所による短所なのかもしれんけど。
グループ化で拾った色は透明になるとかできんもんなのでしょうか。

その辺はphotoshopのデキで判断できそうかな?
photoshopに出来なかったら無理なんだろう。

最後のポインティングで動かすやつも面白いね。
ホント楽しくなってきたヾ(´ー`)ノ

PAGE TOP